医療法人社団爽秋会 岡部医院仙台 ふくしま在宅緩和ケアクリニック

医療法人社団爽秋会
岡部医院仙台
ふくしま在宅緩和ケアクリニック
在宅緩和ケアとは
HOME > 在宅緩和ケアとは

「緩和ケア」「在宅療養」「在宅緩和ケア」について

「緩和ケア」とは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティ・オブ・ライフを改善するアプローチである。(WHOの緩和ケアの定義2002年 引用)

「在宅療養」とは、病をかかえた方々がご自宅で必要な医療や介護を受けることです。私たちは、在宅緩和ケアを中心とした在宅療養をチームで支援しています。

「在宅緩和ケア」とは、病と共に生じる身体の苦痛や生活における苦痛、気持ちのつらさなど、人が生活するために支障となるあらゆる苦痛を和らげ、生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)をよりよいものにするためのケアです。これらのケアは病気の早い段階でも受けることができ、病をかかえた方だけでなく、そのご家族へのケアも行われます。これらのケアをご自宅で行うことが在宅緩和ケアです。

チームケア(多職種チームアプローチ 構成図)

チームケアとは、様々な専門職、関係者がその専門性を持ち寄り、患者さんやご家族の為に協力しながら円滑にケアする事です。
下記のボタンをクリックすると詳細をご覧いただけます。
チームケア 相談員・ケアマネージャー 作業療法士 事務 鍼灸師 看護師 ホームヘルパー 薬局 相談員・ケアマネージャー 医師
【医師】
医療面での司令塔として、病状の説明を患者さんやご家族に分かりやすく行い、ご自宅でできる痛みや症状のコントロールを行います。病院医師との連携により、治療法の相談や、病院と在宅の橋渡し役も行います。
(訪問体制)
お住まいの地域により、担当医が定期的な訪問診療をします。
例えば、がんの患者さんは週1回(在宅がん医療総合診療料)、がん以外の患者さんは月2回訪問します。
緊急時は看護師と連携をとりながら、速やかに対応し24時間体制で緊急往診も可能です。
メニューへ戻る
【看護師】
痛みや症状を観察し、すみやかに苦痛が取り除かれるよう医師と連携しながらケアを行います。自宅でできる医療処置を患者さんやご家族と共に行い、患者さんやご家族への気持ちのケアも行います。
(訪問体制)
お住まいの地域により、担当看護チームが訪問します。
がんの患者さんは週3回~、がん以外の患者さんは介護保険のケアプランに沿って訪問します。
緊急時はチームで連携をとりながら、速やかに対応し24時間体制で緊急訪問や電話での対応を行います。
メニューへ戻る
【作業療法士】
ご自宅で、お身体の状態に合わせたリハビリテーションを行います。
運動を行ってお身体の状態の維持、向上を図ったり、生活の中で必要な動作の練習、介助方法の検討などを行います。起き上がることが難しい方の場合でも、ベッド上でリハビリテーションを行うことができます。また、福祉用具や住宅改修についてのアドバイスなど、環境整備もお手伝いさせていただきます。
(訪問体制)
医師の指示のもと、作業療法士がご自宅に訪問し、リハビリテーションを行います。
診断名、年齢などにより、介護保険または医療保険を利用したサービスを提供しております。
メニューへ戻る
【相談員・ケアマネジャー】
入院患者さんの退院支援、通院が困難な方の訪問診療支援をし、在宅ケアに繋げるお手伝いをします。介護保険申請から介護保険サービスの調整を行い、ご自宅で安心して過ごせるようにします。また、社会資源の案内、医療機関との連携も行います。
(訪問体制)
療養環境の相談やケアプランの見直しなど、患者さんやご家族のご希望にあわせて訪問します。
メニューへ戻る
【事務】
事務は大きく医事、連携室 、総務 の3つの機能に分かれております。
医事課においては、書類作成や薬局連携、医療材料などの物流を通し、良質なケアを提供できるように現場職をサポートします。
連携室については、スムーズに在宅に移行できるような調整を心掛けております。
総務課においては、職員管理、施設管理、情報システム面で現場職をサポートします。
メニューへ戻る
【介護員】外部連携
介護支援を通し、患者さんとご家族の大切な思いを汲み取れるようチーム内で情報共有を行い、その都度話し合いながら、安心してご自宅での生活が送れるようサポートします。
(訪問体制)
介護保険のケアプランにそって訪問します。
外出のお手伝いや夜間の見守りなど、ケアプラン以外のお手伝いもご相談下さい。
メニューへ戻る
【鍼灸師】外部連携
筋肉性疼痛、むくみ、便秘、下痢症状、冷えなどつらい症状の軽減や改善ができます。鍼灸によるお身体の苦痛に対処するだけではなく、治療時間が穏やかな時間になるように患者さんとご家族に向き合います。
(訪問体制)
患者さんのご希望や、医師の指示により訪問します。適応疾患があれば療養費(保険)を使っての施術が行えますので、まずはご相談下さい。
メニューへ戻る
【薬剤師】外部連携
訪問薬剤管理指導をしていただける薬局と連携しています。
調剤薬局より薬剤師がご自宅を訪問し、お薬の管理や説明をします。必要な時には臨時対応をします。
(訪問体制)
医師の指示のもと、必要時訪問します。
メニューへ戻る

費用内容について(概算)平成27年1月1日から

年齢区分 限度額適用認定証所得区分 クリック
70歳未満 標準報酬月額83万円以上の方 (区分ア)
標準報酬月額53万~79万円の方 (区分イ)
標準報酬月額28万~50万円の方 (区分ウ)
標準報酬月額26万円以下の方 (区分エ)
住民税非課税世帯 (区分オ)

■70歳未満 標準報酬月額83万円以上の方 (区分ア)

最低 \29,690 ~ 最大の目安 ¥180,000(¥140,100)

最低【医師2回/月、看護師週1回】
最大【医師週1回以上、看護師週4回以上】月30日として計算。()内は多数該当

メニューへ戻る

■70歳未満 標準報酬月額53万~79万円の方 (区分イ)

最低 \29,690 ~ 最大の目安 ¥167,820(¥93,000)

最低【医師2回/月、看護師週1回】
最大【医師週1回以上、看護師週4回以上】月30日として計算。()内は多数該当

メニューへ戻る

■70歳未満 標準報酬月額28万~50万円の方 (区分ウ)

最低 \29,690 ~ 最大の目安 ¥83,430(¥44,400)

最低【医師2回/月、看護師週1回】
最大【医師週1回以上、看護師週4回以上】月30日として計算。()内は多数該当

メニューへ戻る

■70歳未満 標準報酬月額26万円以下の方 (区分エ)

最低 \29,690 ~ 最大 ¥57,600(¥44,400)

最低【医師2回/月、看護師週1回】
最大【医師週1回以上、看護師週4回以上】月30日として計算。()内は多数該当

メニューへ戻る

■70歳未満 住民税非課税世帯 (区分オ)

最低 \29,690 ~ 最大 ¥35,400(¥24,600)

最低【医師2回/月、看護師週1回】
最大【医師週1回以上、看護師週4回以上】月30日として計算。()内は多数該当

メニューへ戻る

多数該当とは

高額の負担がすでに年3月以上ある場合の4月目以降(多数該当高額療養費)
高額療養費として払い戻しを受けた月数が1年間(直近12ヵ月間)で3月以上あったときは、4月目(4回目)から自己負担限度額がさらに引き下げられます。
なお、70歳以上75歳未満の高齢受給者の多数該当については、通院の限度額の適用によって高額療養費を受けた回数は考慮しません。
※多数該当は同一保険者での療養に適用されます。国民健康保険から協会けんぽに加入した場合など、保険者が変わったときは多数該当の月数に通算されません。
※多数該当は同一被保険者で適用されます。退職して被保険者から被扶養者に変わった場合などは、多数該当の月数に通算されません。
多数該当とは、同一世帯で1年間(直近12ヵ月)に3回以上高額療養費の支給を受けている場合(限度額適用認定証を使用した場合を含む)、4回目からの自己負担額限度額がさらに低額となるという負担軽減措置です。

介護保険制度の活用について

在宅で病気療養する場合には、病院のように常に医療者がそばにいて介護面までカバーしてくれるわけではありません。そのため病状変化などにより介護負担が増大してくると、在宅を継続していく上で、ご家族の介護力によるところがとても大きくなります。この介護力は在宅での療養が長期間になった場合にも、重要なポイントとなってきます。
このような場合、ご本人・ご家族の希望を尊重しながら、関係者による情報提供・適切な評価のもと、必要に応じた介護保険による介護サービスの利用ができます。それによって介護者の負担を減らしご本人も快適に在宅での療養を継続することが可能になってきます。

介護保険による介護サービスを利用するためには・・・
初めに要介護認定を受ける必要があります。そして、介護認定の結果、その要介護度に応じた介護サービスを受けることが出来るようになります。この介護サービスに関わる費用はサービス内容・時間が介護保険の枠内であれば 1 割の個人負担で利用することが出来ます(介護保険は、申請日から利用することが出来ます。そのためサービスを利用したいと思ったときにすぐに申請すれば、その日からでも利用することが可能です)。

介護認定を受けるためには・・・
主治医の意見書を添えて申請し、その後に調査員が自宅に訪問して行なう訪問調査を受けることが必須です。
※認定は日常生活動作にどの程度介護の手を必要とするかを判断するため、自立度が高い方の場合は認定されないこともあります。

介護保険サービス活用の例
ベッド モーターがついており、お好みの高さに頭・足・ベッドの高さなどを調節できる電動介護ベッドなどをレンタルすることで、快適なポジション設定が可能になり、介護者の負担軽減にも役立ちます。
マット 低反発の褥創予防マットやエアマットなどがあります。お体の状況により医療者と相談しながら適切なマットを随時選択し、利用できます。
訪問介護サービス
(ホームヘルパー)
お体に関するお世話をお手伝いする身体介護と、家事・清掃などの生活面に関わる生活援助があります。ただし、生活援助については利用に条件があり、介護支援専門員(ケアマネージャー)の適切なアドバイスを得ての利用となります。身体介護は、基本的にお体を清潔に保つために行われるものが中心で、自宅のお風呂を利用する入浴介助や全身清拭・更衣・シーツ交換・その他足浴や快適に療養できるようにホームヘルパーがご自宅に訪問し、支援します。
訪問入浴 ベッドの隣に業者が持参してきた浴槽を組み立てて、動く事が困難な方でも、寝たまま安全に入浴させてくれるサービスです。
デイサービス 外出可能な方はデイサービスなどを利用して気分転換や楽しみをつくることも出来ます。
ショートステイ 介護者の気分転換や一時的な休息を目的に、介護施設を利用した宿泊(ショートステイ)をすることも出来ます。

現状の問題点は・・・
在宅療養する方のご家族は、24 時間目をはなせないような状況で、神経を張り詰めて見守っている場合もあります。介護保険では、計画のもとにある程度決まった支援を、継続的に行なうことが多く、実際の関わる時間でいうと、24 時間の一部しかカバーできないということになります。したがって、介護者の疲労が増大し、長時間にわたる見守り、介護を頼もうとする場合には、介護保険だけでは対応が不可能となります。こうした場合、経済的には負担が大きくなりますが、介護保険外のケアワーカー(家政婦)などを活用することもできます。
介護保険にとらわれない施策や、在宅を支援するさらなる制度の改善が必要性を感じる事も多々ありますが、医療者・介護者等多職種によるチーム支援および関係機関(行政など)との連携で、総合的に在宅療養を支援していけるよう努力しております。患者さんの状態、訪問回数や診療の内容、お住まいの地域によっても違いますので、詳しくはご相談ください。

患者さんご家族の方
医療関係者の方
スマホでご覧ください
© 2007 医療法人社団爽秋会